メニュー

ひざの痛み

膝関節痛

膝関節痛は、関節の軟骨や骨、靱帯、筋肉などが原因となって起こる痛みで、日常生活で痛みを感じたことのあるかたは多いと思います。膝関節痛といっても症状は人それぞれで多岐にわたります。加齢や運動、怪我などにより膝の痛みがでてきます。
以前は膝関節痛の方を見たらレントゲンを撮影し、「変形性膝関節症」でしょうと診断され薬や注射をするということが多かったと思います。しかし、超音波診断装置やMRIなど医療機器の普及が進み、膝のどの部分が痛いか、どのようにしたら痛みがでるのか、など詳細にわかるようになってきました。人により症状や原因は様々です。膝の痛みを改善するには患者様の膝関節痛の痛みの原因を見極め治療していくことが大事です。

原因

膝関節痛の原因としては以下のようなものが挙げられます。

  • 変形性膝関節症
  • 半月板損傷(内側、外側)
  • 靱帯損傷(前・後十字靱帯損傷、内側・外側側副靱帯損傷)
  • 鵞足炎
  • 関節リウマチ など

ここでは変形性膝関節症を中心に少し解説したいと思います。

変形性膝関節症

変形性膝関節とは関節の軟骨がすり減り、関節に痛みや動かしづらいなどの症状を引き起こす疾患です。加齢や肥満、過度な負担により発生します。
日本ではレントゲン上変形性膝関節症である方が3000万人、症状のある方が1000万にいるといわれています。

症状

代表的な症状は以下のようなものがあります。

  • 動き始めや立ち上がりの際に膝に痛みがでる
  • 階段の昇降時や歩行時の痛み
  • 膝の内側の軟骨が減ることが多いので、O脚になる
  • 水がたまる
  • 正座できない

診断

レントゲン検査を行います。関節に隙間があるか、O脚の度合いはどうかを調べます。関節の可動域や腫れ具合を診察し、本当に変形性膝関節症による症状なのかをチェックします。場合によってはMRI検査を行っていただきます。

※当院にはMRI機器は設置されておりません。

治療

大きく分けて2つあります。保存療法と手術療法です。保存療法は手術以外の治療法です。
保存療法といえば内服、外用、装具、理学療法、ヒアルロン酸注射が以前より多く行われていました。効果がなければ人工関節や骨切り術などの手術を行うといった流れでした。
近年では先進的医療としてPRPなどの再生医療、体外衝撃波、エコーを用いた疼痛管理用高周波システムなどの手術以外での治療法も出てきており、効果も実証されてきています。

薬物療法
鎮痛薬

「NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)」と「アセトアミノフェン」が多く使用されます。NSAIDsはロキソニン、ボルタレンなどの製品名がよく知られています。

湿布

NSAIDsを貼付し、皮膚から吸収させます。直接罹患部にはることができます。全身の副作用がでないことが利点です。

ヒアルロン酸注射

関節軟骨や関節液に含まれるものでクッションの役割や関節運動時の潤滑油としての性質があります。また、炎症を抑える作用もあります。

ステロイド注射

痛みが強いとき、すなわち炎症が強い時に使用します。効果は強いですが副作用もありますので連用はおすすめできません。

装具
サポーター

膝を保湿したり支えたりします。

外側楔状板

外側が盛り上がっている足底板を装着することによりO脚により内側にかかる負担を減らします。

理学療法

膝関節痛の軽減や変形性膝関節症の悪化防止には筋力アップとストレッチによる柔軟が大事です。

最近注目されている保存療法

PRP療法

自身の体から取り出した採血から、血小板を含んだ血漿を取り出します。その血漿を関節内に投与することで組織修復や疼痛軽減を促進させます。リハビリと組み合わせることで筋力アップや減量も同時に行い効果の相乗効果も狙えます。
詳しくは当院 PRPのページを参照ください。

バイオセラピー(PRP)について

体外衝撃波

衝撃波を当てることにより痛みを改善させ、組織の修復を促進します。リハビリやPRPと組み合わせることができます。
詳しくは当院体外衝撃波のページを参照ください。

体外衝撃波について

エコーを用いた疼痛管理用高周波システム

3つの膝神経をラジオ波を用いて焼却します。神経を焼却することにより痛みをおさえます。手術が行えない患者様への新たな治療選択肢として日本でも2023年6月より保険収載されました。当院での導入は今のところありませんが、膝神経に痛み止めを打つことは可能です。

超音波診療(エコー)について

そのほか膝関節痛の他の疾患は多岐にわたります。膝関節痛の患者様は当院へご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME