リハビリテーション科
「リハビリテーション(Rehabilitation)」とは、ラテン語の re-(再び)と habilis(ふさわしい状態にする)に由来し、機能回復にとどまらず、「人間をふたたびふさわしい状態にする」という意味も含まれています。もともとは主に機能回復を目的とした治療法でしたが、現在では身体的、心理的、社会的、職業的な側面にも広がり、より多面的なアプローチが行われています。
つまり、「自分らしく生きる」ことや「人間らしく生きる権利を取り戻す」ことを目指し、さまざまな方法が用いられています。当院の整形外科においては、特に病気や怪我の予防、職場復帰、スポーツ復帰を目的としたリハビリテーションを行っています。
リハビリテーションは、「理学療法」「作業療法」「言語療法」などの専門分野に分かれます。整形外科で行われる分野は理学療法や作業療法が主になります。当院では国家資格をもつ理学療法士によるリハビリテーションを行っています。
理学療法
理学療法の中には、運動療法や物理療法があります。
運動療法
運動療法は、ウォーキングや体操など、体を動かすことで機能の改善や健康維持を目的としています。具体的には、関節可動域訓練、筋力増強、持久力訓練、動作の精密さを高める訓練、基本動作訓練、歩行訓練などが行われます。
物理療法
物理療法では、ホットパックや高周波、低周波、超音波、マッサージ(ウォーターベッド)、牽引などを使用し、血流を促進したり、痛みを和らげたり、筋肉の緊張を緩和する作用をもたらします。これにより、消炎作用や代謝の促進、心理的なリラックス効果も期待できます。
当院で導入している物理療法機器
当院では、最新の物理療法機器を導入しています。
理学療法士が個々の患者様に合わせたオーダーメイドのリハビリテーションを提供しています。
運動療法と物理療法を組み合わせることで、より効果的な治療を目指します。
当院で導入している物理療法機器を紹介します。
日本人メジャーリーガーも使用している話題の医療機器も導入しております。
電気刺激治療器
フィジオ5D
広範囲、肩、腰部、膝関節など大きな関節に効果的な3Dシフト干渉波機器3次元の力で表層だけではなく、深層の筋肉まで低周波が届き痛みを緩和します。
従来の低周波とは違いますので体感してください。
大谷翔平 スペシャルインタビュー | 酒井医療株式会社 (sakaimed.co.jp)
フィジオ アクティブ HV
狭範囲、局所の痛みに用いるハイボルテージ電気刺激治療器です。
瞬間的に高電圧の電流を流すことで、皮膚抵抗を最小限に抑え、刺激感を少なく深部到達を可能にしています。
疼痛の軽減や治癒促進に使用できます。
カイネタイザーKT 108
「低周波」「干渉波」「微弱電流」「高電圧治療」のモードがあり、症状や治療部位に応じて同時に複数部位の治療を行えます。
温熱治療器
フィジオラジオスティムプロセット
ラジオ波温熱を用いて表層から深部のコラーゲン繊維に効果的に温熱を加えます。
疼痛抑制、筋の柔軟性向上、関節の可動域改善において効果的です。
フィジオ ソノ
1つの超音波プローブを用いて浅部、深部をカバーできます。
局所の疼痛緩和、柔軟性向上を目的とします。
早田ひな スペシャルインタビュー | 酒井医療株式会社 (sakaimed.co.jp)
マッサージ器
アクアタイザー
ベッド型マッサージ器です。
水圧刺激により全身の筋肉をほぐします。
筋肉の柔軟性を重視したメディカルモードと、多彩な刺激で気持ち良さを追求したリラックスモードがあります。
牽引機器
能動型自動間欠牽引装置
座ったままリラックスした姿勢で牽引が行えます。
背骨を牽引することで椎間板や神経根の圧迫を解除します。
ふくらはぎもマッサージされますのでむくみの対しても効果があります。