足の痛みについて
足の痛みは日常生活においてはよくある症状です。原因は様々で、怪我、過度な運動、加齢による変化、生活習慣から起こるものなどが考えられます。
主な症状
- 足首が痛い(転倒や外的衝撃)
- 足の裏が痛い
- アキレス腱周囲が腫れて痛い
- 歩くと踵が痛い
- 足の指が痛くて腫れている
放置しておくと難治性になることもありますので、これらの症状がありましたら整形外科を受診することをおすすめします。
足の痛みの原因
- 足関節捻挫、骨折
- 足底筋膜炎
- アキレス腱炎、アキレス腱断裂
- 外反母趾
- 痛風発作
- 関節リウマチ
診断方法
まずは問診と足の診察をします。足を触診し痛い部位を特定します。レントゲン検査で足の骨の変形の程度を確認します。骨折の検査や靱帯損傷の有無を検査するためMRI検査を行なうこともあります。原因に応じて治療にすすみます。
足底筋膜炎について
ここでは比較的頻度の高い足底筋膜炎についてお話します。
足底筋膜とは足の裏にある踵と足の指をつないでいる組織です。足の裏のアーチ構造を支える重要な組織で、底辺にあたります。土踏まずを構成し衝撃のクッションの役割を担っています。足底筋膜は荷重がかかる時に常に大きな張力にさらされます。スポーツによる繰り返すストレス、足の構造が扁平足などにより破綻し過剰なストレスがかかった際に炎症を起こし「足底筋膜炎」となることがあります。
症状
- 歩くと踵や足の裏が痛い
- 朝1歩目が痛い
- 足の裏を押すと痛い
一般的な治療
内服
痛みを軽減するため非ステロイド性抗炎症薬(ロキソニンなど)を処方します。
外用
痛み止め成分入りの湿布や塗り薬を用います
装具療法
インソールを用いて足底のアーチ構造の補助をします。
注射
慢性的な痛みや歩行ができないような痛みがある場合はステロイドと局所麻酔薬の注射を行います。ステロイドには炎症を抑える効果があります。痛みが再燃することもありますのでリハビリや歩行指導も併せると効果的です。
リハビリ、物理療法
足周囲の筋力低下やふくらはぎの筋肉の硬直が原因となっていることがありますので筋力トレーニングやふくらはぎのマッサージをします。
特殊治療
体外衝撃波
圧力波を繰り返しあてることで痛みを感じる神経を変性させ、痛みを軽減さするとともに組織の回復を促します。衝撃波が痛みを伴うことがありますが、その強さを調整して使用します。
PRP
PRP(多血小板血漿)とは、ご自身の血液から採取した血小板を注射し、組織の修復を促進する治療です。血小板には組織の修復を促す因子が含まれています。ご自身の血液ですので比較的安全です。PRPは保険外診療となります。
手術
保存療法で改善のない場合は手術療法を提案させていただくこともあります。