メニュー

〈自由診療〉膝関節や靱帯の痛み対するPRP-FD療法(PFC-FD™)について

PFC-FD™療法とは

当院では「いまの治療に満足できないけれど、手術はしたくない...」といった患者様に、バイオセラピー【PFC-FD™療法】をご紹介しております。ご自身の血液から血小板由来の成長因子を抽出し、患部に注入することにより抗炎症作用や鎮痛作用の継続的な効果を期待する治療です。

ご興味がお有りの方はぜひご相談ください。

PFC-FD™とは

PFC-FD™は、血小板の力を活用する治療法であり、血小板由来成長因子濃縮液を凍
結乾燥保存したものの商品名・サービス名となります。
「PFC-FD」は、セルソースが Platelet-Derived Factor Concentrate Freeze Dry という造
語の頭文字から名付けました。

PRPを応用した技術

ゴルフのタイガー・ウッズ選手や、野球では大谷翔平選手が怪我の改善に活用したことで話題になった「PRP(多血小板血漿)療法」がありますが、PFC-FD™療法はそのPRP療法を応用した技術です。

現在ではPFC-FD™療法もPRP療法と同様に、関節症・関節周囲の靭帯・軟部組織などの治療に活用が始まっています。

詳しくはこちら

PFC-FD™療法の適応

変形性膝関節症、変形性股関節症、テニス肘、アキレス腱断裂や肉離れなどに対する適応が考えられていますが、当院では主に変形性膝関節症を適応としています。

・慢性的な膝の痛みに悩まされている方
・手術を避けたいがヒアルロン酸注射で効果が乏しいと感じた方
・入院ができず手術加療を受けられない方
・年齢や合併症のため手術ができないと言われた方
・スポーツによる負担が原因で膝関節痛が続いていると思われる方

PFC-FD™療法の適応にならない方

・感染症(HIV・HBV・HCV・梅毒・HTLV-1)のあるかた
・悪性腫瘍
・血小板機能異常や血小板減少などの疾患
・血糖コントロール不良な糖尿病があるかた など

治療の流れ

  1. ①採血

    PRP療法にご理解納得された場合は、50mlほど採血させていただきます。

  2. ②感染症チェック、血液加工

    採取した血液を厚生労働省許可の特定細胞加工物製造施設に送ります。安全性を最優先に、血液加工の前に必ず感染症のチェックを行います。問題がなければ清潔な環境で血液からPFC-FD™の作成(フリーズドライ化)を行います。感染症がなければPRP-FDを作製します。約3週間かかります。

  3. ③注射

    当院に来院していただき関節や靱帯に注射を行います。当日帰宅できます。

PFC-FD™療法の費用について

1回  165,000円(自由診療)

*血液検査の結果感染症が判明した場合は血液検査(感染症検査)の代金15,000円のみを頂きます。PFC-FDの作成代金は返金致します。

詳細はスタッフや医師にお尋ねください。

※PFC-FD™は、セルソースの提供する商標です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME